スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。試験本番まで時間が少ないため通常より安く添削指導しています

【令和4年度 技術士第二次試験問題 建設部門 道路科目 Ⅲ-2】について考える。【模範解答イメージあり】

〇問題文

 我が国の高速道路は、供用からの経過年数が30年以上の区間が半分を超え、老朽化が進展している。こうした中、平成24年の中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故を受け、平成26年度以降、定期点検結果に基づく修繕や更新事業を進めながら、2巡目の定期点検を実施しているところであり、これらの取組を通じて新たな知見も得られている。

 このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)高速道路を取り巻く国土・経済社会の現状等を踏まえ、その機能を将来にわたり維持するために、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

 

 

〇問題文把握

まずはしっかり問題文を読み込み、背景・現況などを把握しましょう。

背景:平成26年度以降、定期点検結果に基づく修繕や更新事業を進めながら、2巡目の定期点検を実施しているところであり、これらの取組を通じて新たな知見も得られている(昔の話題ではない)

現況:高速道路を取り巻く国土・経済社会の現状等を踏まえ、その機能を将来にわたり維持したい

立場:技術者(細かい設定なし)

という情報が問題文から読み取れます。

最近新たに認識した課題や解決策を記述する必要がありそうです。

 

(1)の問題文では、

「多面的な観点から3つの課題を抽出」となっていますので、課題は3つです。

多くても少なくてもダメです。

また、「それぞれの観点を明記したうえで」となっていますので、それぞれの観点をはっきり記述する必要もあります。

 

(1)の課題を考えるとき、思いつく解決策を先に列挙しておくと展開が楽になります

ですが、この問題文は、令和3年8月に発表された「中間答申」そのものです。

これについての詳細は、以前ブログにアップしてありますのでそちらを確認してください。

また、無理に「中間答申」にこだわらなくても、最近の高速道路の維持管理に関する話題であれば大丈夫かと思います。

 

「中間答申」資料で挙げている将来像としての【課題候補】は

1.自然災害の激甚化・頻発化

2.人口減少・高齢化及びその影響の地域的偏在

3.グローバル化に伴う国際競争の激化及び海外需要の拡大

4.加速するインフラの老朽化

5.デジタル革命の加速

6.グリーン社会の実現に向けた産業構造や経済社会の変革

7.ライフスタイルや価値観の多様化

 

この資料で挙げている【解決策候補】は

①災害時にも機能する強靱な高速道路

②全てのドライバーが安全に安心して走ることができる高速道路

③全てのドライバーが快適に利用できる高速道路

④持続可能な社会の実現に資する高速道路

⑤地域の活力を生み出す高速道路

 

となっています。

 

上記から【課題】【解決策】を整理すると

・課題が「自然災害の激甚化・頻発化」 → 解決策は①     

・課題が「人口減少・高齢化及びその影響の地域的偏在」 → 解決策は②  

・課題が「グローバル化に伴う国際競争の激化及び海外需要の拡大」 → 解決策は②③⑤ 

・課題が「加速するインフラの老朽化」 → 解決策は④ 

・課題が「デジタル革命の加速」 → 解決策は③ 

・課題が「グリーン社会の実現に向けた産業構造や経済社会の変革」 → 解決策は④ 

・課題が「ライフスタイルや価値観の多様化」 → 解決策は⑤ 

 

という整理になるかと思います。

(観点がイマイチわからないですし、解決策が強引な部分もありますが・・・)

 

※災害や老朽化などは、もっと一般的な解決方法もあると思います。無理に資料に合わせなくても一般的内容で十分合格点はもらえるでしょう。

 

(1)の問題文は「多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」なので、上記を利用して練り直すと、あくまでも例ですが

 

①被害軽減の観点から、自然災害の激甚化・頻発化が課題 

②安全・安心の観点から、人口減少下における交通事故が課題

③経過年数の観点から、加速するインフラの老朽化が課題

 

の3つの課題を抽出し、各々を分析(背景・現況・問題発生要因・制約要因など)することで記述できるかと思います。

 

(2)の問題文は「抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ」になっていますが、最も重要としなければならないものは特にない気がします。それなりに理由が述べられれば、どれを選択しても問題ないでしょう。資料には「激甚化・頻発化する自然災害や人口減少・高齢化、加速するインフラの老朽化等は、引き続き重要な課題」との記載がありますので、こちらから選択するのが無難かもしれません。

また、普通に解決策を複数挙げようとすると、この整理の仕方では、3番目の「グローバル化に伴う国際競争の激化及び海外需要の拡大」しか複数の解決策がありません。このような場合は、具体策を複数挙げることで対応しましょう。

 

(3)の問題文は「すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ」となっています。

 

すべての解決策から新たに生じうるリスクを考えてみます。

新たに生じうるリスク候補は「費用(コスト)関連」「人材不足関連」「ノウハウ関連」などが考えられますが、解決策に合わせて考えなくてはいけません。

また、専門技術を踏まえた話題にする必要がありますので、道路専門技術に関するキーワードも含めることになりそうです。

本来はリスクも対策も専門技術に関する話題が理想ですが、うまく思いつかない場合は対策だけでも専門技術に関する話題を取り入れましょう。

 

リスクが「費用(コスト)関連」 → 対策は「国支援」「民間資金活用」「選択と集中で対象を絞る」など

リスクが「人材不足関連」 → 対策は「ナレッジマネジメント活用」「生産性向上」「民間コンサル支援」など

リスクが「ノウハウ関連」 → 対策は「国支援」「民間コンサル支援」「社会実験」「試行運用」など

リスクが「時間関連」 → 対策は「積極的な国主導によるスピードアップ」など

など色々なパターンを準備しておきましょう。

 

ただ、今回の問題文の場合、資料に今後の課題が記載されています。「未来の高速道路を取り巻く環境や技術革新等について正確に予測することは困難であり、そのため、具体的な進化・改良の施策について将来にわたり見通しを立てることはできない」というリスクとその対策についても軽く触れています。この内容が理想的解答かもしれません。

 

以上が問題文を把握し、記述するまでの頭の中の状態です。

 

 

〇記述例

実際の記述例を簡単に記載します。

合格論文ではなく論文イメージであり、たくさんある例の1つです。詳細はご自身で調べ考え、第三者に見てもらうことで上達します。あくまでも参考資料であり、これを暗記して対応しようとしても合格はできません

 

1.課題

(1)自然災害の激甚化・頻発化

 近年、地球温暖化による気候変動の進行により、短時間強雨の発生頻度が増え、氾濫危険水位を超える河川数や土砂災害の発生件数が増加するなど、自然災害が激甚化・頻発化している。また、地震についても、我が国は世界の大規模地震の約2割が発生する地震多発国であり、南海トラフ地震や首都直下地震日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震等の大規模地震の発生が切迫するとともに、こうした大規模地震と併せて、津波による甚大な被害も懸念される。

 したがって、被害軽減の観点から、将来にわたり高速道路の機能を維持するため、自然災害の激甚化・頻発化が課題である。

(2)人口減少下における交通事故

 国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成29年推計)」によれば、我が国の総人口は、2008年をピークに減少傾向にあり、2050年には約1億人まで減少する見込みである。また、年齢階層別にみると、平均寿命の延伸等に伴い、少子高齢化も深刻である。人口減少下において交通事故がもたらす大きな社会的・経済的損失を勘案すれば、高速道路の利用における安全・安心の確保は至上命題である。

 したがって、安全・安心の観点から、将来にわたり高速道路の機能を維持するため、人口減少下における交通事故が課題である。

(3)加速するインフラの老朽化

 我が国のインフラは、その多くが高度経済成長期以降に整備されており、今後、建設から50年以上経過する施設の割合は加速度的に増加する見込みである。また、人口減少や土地利用の変化などを見据えて将来必要となる老朽化対策コストを可能な限り抑制するなど、諸外国の事例から得られた教訓も踏まえ、インフラの維持管理・修繕・更新を計画的かつ適切に進めていくことが重要である。

 したがって、経過年数の観点から、将来にわたり高速道路の機能を維持するため、加速するインフラの老朽化が課題である。

 

2.解決策

 上記課題のうち最も重要と考える課題は「(1)自然災害の激甚化・頻発化」である。なぜなら・・・(理由を記述)。

 解決策として挙げられる施策は、「災害時にも機能する強靱な高速道路」である。近年の激甚化・頻発化する災害に対して、災害時にも機能する強靱な高速道路が不可欠であり、特に、災害からの迅速な復旧と、早期の日常生活・経済活動の再開の両面から、災害時に「被災する道路」から「救援する強靱道路」への転換を推進する必要がある。

 以下にその具体策を述べる。

(1)暫定2車線区間の4車線化

 災害時にも機能する強靱な高速道路の具体策の1つとして挙げられることは、暫定2車線区間の4車線化である。暫定2車線区間を・・・(内容説明)。

(2)耐震補強

 災害時にも機能する強靱な高速道路の具体策の1つとして挙げられることは、耐震補強である。橋梁や法面を・・・(内容説明)。

(3)避難施設等の整備

 災害時にも機能する強靱な高速道路の具体策の1つとして挙げられることは、避難施設等の整備である。洪水・津波発生時の緊急避難場所の確保・・・(内容説明)。

(4)防災拠点機能の強化

 災害時にも機能する強靱な高速道路の具体策の1つとして挙げられることは、防災拠点機能の強化である。SA・PAの・・・(内容説明)。

(5)迅速な情報提供

 災害時にも機能する強靱な高速道路の具体策の1つとして挙げられることは、迅速な情報提供である。のり面災害等の発生予測や災害発生時の迂回ルートなど・・・(内容説明)。

 

3.リスクと対策

 上記解決策を実施し、高速道路を強靱化しても、気候変動等の進行による自然災害の更なる激甚化・頻発化など、未来の高速道路を取り巻く環境や技術革新等について正確に予測することは困難であり、そのため、具体的な進化・改良の施策について将来にわたり見通しを立てることができないことがリスクである。

 上記リスクの対策として挙げられることは、求められる機能を速やかに把握し、遅れることなく高速道路を適切に進化・改良していくとともに、高速道路を取り巻く社会・経済システムの進化と連携する中で、高速道路がシステムの中心となり、進化することにより、社会・経済の変革やパラダイムシフトをリードしていく。

 

以上

 

〇まとめ

 ざっとまとめてみましたが、これが「正解」というわけではありません。他にもっとよい正解があるかと思います。色々な情報を集め、多くの意見に耳を傾けることによって、更なるレベルアップに努めてください。

 

※最後まで読んでいただきありがとうございます。