先日、技術士第二次試験の筆記試験合格発表がありました。 泣いた人、笑った人、様々だったと思います。 笑った人はこれで終わりではありません。 口頭試験を突破して本当の笑顔が待っています。 約9割が合格するからといって油断は禁物です。 しっかり準備…
本日、技術士第二次試験の合格発表がありました。 あくまでも推測ですが、建設部門の筆記試験合格率を求めてみます。 (合格者末尾受験番号から推測で受験申込者数を割り出していますので実際とは異なります。また受験しなかった受験生の人数も含まれますの…
そろそろ口頭試験対策を始めたいと思います。 対策内容は 想定問作成(100問程度)とその回答の添削です(添削回数に制限はありません。納得いくまで行います)。 ※模擬面接は行いません。 ※wordファイルでのやり取りになります。 ※昨年受講された方は必…
〇問題文 我が国の社会資本は多くが高度経済成長期以降に整備され、今後建設から50年以上経過する施設の割合は加速度的に増加する。このような状況を踏まえ、2013(平成25)年に「社会資本の維持管理・更新に関する当面講ずべき措置」が国土交通省か…
〇問題文 今年は1923(大正12)年の関東大震災から100年が経ち、我が国では、その間にも兵庫県南部地震、東北地方太平洋沖地震、熊本地震など巨大地震を多く経験している。これらの災害には地震による揺れや津波により、人的被害のみでなく、建築物…
〇問題文 近年、社会・経済情勢の変化や国民の価値観、ニーズの多様化に対応するため、高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)(以下「SA・PA」という。)は単に休憩するだけの機能だけでなく、多機能化が進んでいる。今後、高速道…
〇問題文 我が国では、交通事故のない社会を目指し、様々な取組が進められているが、近年においては、時代のニーズに応える交通安全の取組が一層求められている。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。 (1)道路における交通安全に係る現状等を…
「ズバリ予想!」は、やはりピタリとは当たらないですね。当たり前ですが・・・ ある程度範囲を絞るためには役に立つでしょうが・・・この程度が限界みたいです。 もっと範囲を絞った予想ができれば、もっと楽に合格へ導けるのですが・・・ 道路科目は出題範…
ここまできたらあとは信じるのみです。今までの成果を本番発揮しましょう。と言っても受験そのものができなければ意味がありません。最終確認として以下を挙げておきます。 ①まずは試験に必要なもの(人によっては必要なものも含みます)基本的なことは受験…
技術士第二次試験筆記試験まで約1か月です。 この時期に大事なことは「インプット」より「アウトプット」に重点をおくことです。 知識問題(選択Ⅱ-1)の場合は直前学習が効果的になりますが、論文記述ではほとんど効果がありません。 最後のギリギリまで…
「ズバリ予想!」と書きましたが・・・ピタリ当たれば誰も苦労はしないですよね。ですが、ピタリとは当たらなくても、ある程度範囲を絞ることで合格は十分可能です。(※当たるかどうかは自己責任であり、予想問題を確約するものではありませんのでご注意を。…
技術士第二次試験を受験するに当たって、覚えて(理解して)おきたいキーワードとして、今回は令和4年12月2日に記者発表された「総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント~インフラメンテナンス第2フェーズへ~」について記…
【Kさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 ( 1 ) 3つの課題抽出とその内容 1 ) 大型車利用の適正化 近年、コロナ禍により物流需要が高まり、国際コンテナの流通も増加している。しかし、中には違法な過…
【Kさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 1 ) 調査、検討すべき事項 1 ) 調査事項 ① A 市の道路網… スマートI C の接続先となり得る道路の有無を調査する。 ② A 市内の交通量… スマートI C の接続先とな…
【Kさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 1 ) 背景 災害が発生した際、電車の駅間停車によって踏切が長時間にわたって遮断され、緊急車両が大幅な迂回を要し、救助者のもとへ到着するのにかなり時間を有…
【Kさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 ( 1 ) 3つの課題抽出とその内容 1 ) 行政手続きのデジタル化 我が国の行政手続きは、書類によるものが多く、多部署の承認印が必要である等、非効率な流れが形…
【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 (1)多面的な3つの課題 (1)-1予防保全型維持管理への転換 我が国の高速道路は高度経済成長期以降に集中的に整備されており、今後、一斉に建設後50年以上の老朽…
【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 (1)調査・検討事項 (1)-1調査事項 ・地域特性として周辺土地利用状況、人口、世帯数、商業、アクセス道路等の状況の調査を行う。 ・道路の交通量、渋滞状況等を…
【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 (1)社会的背景 ・全国の踏切数や踏切事故件数は年々減少しているが、依然として発生しており、1日に1件の事故、4日に1人の死亡事故が発生している。 ・H30年の…
【Aさま】からA評価論文をご提供していただきました。 受験生の方はぜひ参考にしてください。 ( 1) 課題 ( 1) -1. 点検基準の整備 建設後50年経つインフラが今後も増えてくため効率的なインフラ管理が必要となる。インフラの管理、更新などにはDXを使…
先日、技術士第二次試験の筆記試験合格発表がありました。 泣いた人、笑った人、様々だったと思います。 笑った人はこれで終わりではありません。 口頭試験を突破して本当の笑顔が待っています。 約9割が合格するからといって油断は禁物です。 しっかり準備…
本日、技術士第二次試験の合格発表がありました。 あくまでも推測ですが、建設部門の筆記試験合格率を求めてみます。 (合格者末尾受験番号から推測で受験申込者数を割り出していますので実際とは異なります。また受験しなかった受験生の人数も含まれますの…
〇問題文 世界の地球温暖化対策目標であるパリ協定の目標を達成するため、日本政府は令和2年10月に、2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言し、新たな削減目標を達成する道筋として、令和3年10月に地球温暖化対策計画を改訂した。また、国…
そろそろ口頭試験対策を始めたいと思います。 対策内容は 想定問作成(100問程度)とその回答の添削です(添削回数に制限はありません。納得いくまで行います)。 ※模擬面接は行いません。 ※wordファイルでのやり取りになります。 ※昨年受講された方は必…
〇問題文 我が国では、技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し、業務そのものや組織、プロセス、組織文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要…
〇問題文 我が国の高速道路は、供用からの経過年数が30年以上の区間が半分を超え、老朽化が進展している。こうした中、平成24年の中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故を受け、平成26年度以降、定期点検結果に基づく修繕や更新事業を進めながら、2…
〇問題文 道路は、交通ネットワークの要として、人の移動や物資の輸送に欠かすことのできない基本的な社会資本であり、また、公共空間としても重要な役割を果たしている。近年、社会・経済情勢の変化、デジタル技術やモビリティ分野の進展等により、道路に対…
「ズバリ予想!」は、やはりピタリとは当たらないですね。 ある程度範囲を絞るためには役に立つでしょうが・・・この程度が限界みたいです。 もっと範囲を絞った予想ができれば、もっと楽に合格へ導けるのですが・・・ 道路科目は出題範囲が広範囲という印象…
ここまできたらあとは信じるのみです。 今までの成果を本番発揮しましょう。 と言っても受験そのものができなければ意味がありません。 最終確認として以下を挙げておきます。 ①まずは試験に必要なもの(人によっては必要なものも含みます) 基本的なことは…
技術士第二次試験筆記試験まで約1か月です。 この時期に大事なことは「インプット」より「アウトプット」に重点をおくことです。 択一問題(選択Ⅱ-1も該当)の場合は直前学習が効果的になりますが、論文記述ではほとんど効果がありません。 最後のギリギ…