スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。筆記試験対策も行っています。

【平成29年度 技術士第二次試験問題 建設部門 道路科目 Ⅱ-1-4】について考える【模範解答・・・っていうレベルでなく申し訳ありません】

技術士第二次試験 建設部門 道路科目 を受験する受験生を応援するために過去問のポイントを見ていきます。

 

 

問題文

 軟弱地盤対策工には圧密・排水工法、締固め工法、固結工法などがあるが、このうち圧密・排水工法に分類される具体的な工法を2つ挙げ、それぞれの原理及び設計の考え方を説明せよ。  

 

問題文把握

 

まずはしっかり問題文を読み込み、何を何個解答しなくてはいけないのかを把握しましょう。

今回の場合は

①工法 2つ

②工法1の原理及び設計の考え方、工法2の原理及び設計の考え方

の2つの項目に分類されることになると思います。

上記以外で特に「キーワード」を意識して解答する必要はないかと思いますが、「圧密・排水工法」の知識がないと記述は不可能になります。

上記を無視した解答は仮に内容が優れていても、減点されると思います。

 

論文構成としては

 

1.工法

〇〇工法と△△工法がある。

2.原理及び設計の考え方

(1)〇〇工法

①原理

 〇〇〇

②設計の考え方

 〇〇〇

(2)△△工法

①原理

 △△△

②設計の考え方

 △△△

 

のような構成が一般的となります。

アンダーラインの有無や1.や(1)、①ではなく(a)のような表記で仕分けしても問題ありません。 

 

記述例

  

記述内容の例を簡単に記載しますと

(私は道路土工の専門ではなく、参考資料が手元にないため、下記はうろ覚えの知識で記載しています。専門資料などで確認することをお勧めします)

 

1.工法

 バーチカルドレーン工法とプレローディング(プレロード)工法がある。(間違っているかもしれません。ご自身で確認願います)

(※その他として)

・サンドマット工法

・特殊脱水工法

・地下水位低下工法 (間違っているかもしれません。ご自身で確認願います)

2.原理及び設計の考え方

(1)バーチカルドレーン工法

①原理

 本工法は、粘性土および泥炭地盤中に鉛直な排水材を設け、排水距離を短縮して圧密排水を促進し、併せて地盤のせん断強さの増加を図る工法。

また、鉛直排水材の材料の違いにより、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法に大別される。

②設計の考え方

 (道路土工 軟弱地盤対策工指針 などで確認願います)

(2)プレローディング工法

①原理

 軟弱地盤上に構造物等を建設すると橋台の移動、橋台取付部の段差、基礎杭で支持されていない横断構造物の沈下および舗装面での構造物前後の段差等の支障が起こる。これらの支障に対処するために、構造物等によって軟弱地盤層が受ける荷重よりも大きい荷重をあらかじめ軟弱層に加えて圧密させ、構造物等の施工後に生じる沈下を減少させるとともに基礎地盤の強度増加を図る工法

②設計の考え方

(下記は参考程度で記載しています)

・高さの決定

 橋台→側方移動及び盛土と橋台取付け部との不等沈下が問題となり、これを解消させる盛土高さを決定

 ボックスカルバート→支持力及び供用後の残留沈下における内空余裕高の確保が問題となり、これを解消させる盛土高さを決定

・範囲の決定

橋台→プレローディング天端幅は橋台の幅+2×橋台高さが望ましい

ボックスカルバート→プレローディング天端幅はボックスカルバートの幅+2×軟弱層厚が望ましい

 

(文字数オーバーにならないよう適当に文字数を調整する必要があります) 

  

まとめ

 

一番大事なことは問題文をしっかり読み込み、聞かれていることをしっかり把握することです。問題の題意からズレてしまっては、どんなに立派な知識を論じても点数につながりません。問題文を理解するのに時間を費やすことも必要です。また、指定文字数を超えると「失格」になりますので、それだけは絶対に避けてください。

※「スマート技術員」で論文等添削もしております。興味のある方は検索してみてください。