①まずは試験に必要なもの(人によっては必要なものも含みます)
基本的なことは受験票に記載されていることと思います。
(今年度の受験票を見ていませんので多少間違いがあるかもしれません。最終判断はご自身でお願いします)
○受験票
忘れても当日、試験本部で身分証明書を提示すれば受験が可能ですが時間を要します。
無駄な時間を省くために、受験票は忘れずに持参することがベストです。
「持ってくるのは当たり前でしょ?」と思うでしょうが、毎年忘れてくる受験生がいるようです。
○筆記用具
鉛筆、またはシャープペンシル(予備として2本以上が通常)。
書きやすく使い慣れたものがベストなのはご存知かと思います。
びっくりするくらい腕が疲れますので、使い慣れていないもの、新しいものとかは避けたほうがよいです。
○消しゴム(予備として2個以上が通常)
人によっては字消し板を用いてキレイに部分消しにこだわる人もいます。
字消し板は使用を許可されていないものなので、基本的には使用禁止です。
細長い消しゴムや新品消しゴムの角を使うと細かい部分消しが可能になります。
何度も消しゴムを使っているようでは合格論文記述は難しいですが・・・
○定規
必要なら持参します。
タイトルや重要キーワード箇所にアンダーラインを引くときに使用します。
フリーハンドで直線を引くと普通は曲がり、見た目の印象が悪くなります。
○時計
会場によっては時計がないところがあります。
忘れた場合はコンビニなどでも手に入ります。
(スマートフォンなどの時計は使用できません)
ごく普通の腕時計がベストかと思われます。
機能がたくさんあるデジタル時計などは試験官にカンニングマシーンと疑われるかもしれません。
○飲み物
水筒などは不可だと思います。
一般的なペットボトルなら可能だったと思います。
緊張などで喉が渇くのであったほうがよいかと思います。
○タオル
汗をかくと答案用紙が汚れたり記入しにくいので、私はタオル(またはハンカチ)で汗を拭きます。
机上には置けないので、首に巻くか膝の上に置くことになります。
と言ってもタオルを使用していた人は私くらいしかいなかったような・・・(笑)
○昼食
昼休みに外食、コンビニへ買いに行く人など人それぞれ違います。
朝のうちにおにぎりやサンドイッチなどを購入し保冷バックで保存しておくと、無駄な時間が省け、午後の部のキーワード再確認などに時間を費やせるので精神的に安心、集中できるかもしれません。
バナナや栄養剤で済ませる方も見かけます。
○上着など
会場、座る場所によっては冷房が強すぎて試験に集中できない可能性があります。
寒さ対策も必要かと思います。
○不可と思われるもの
電卓、耳栓、色鉛筆、蛍光ペン、字消し板は基本的に禁止と聞いています。
二次試験で電卓を使用するような問題は出題されないので不要かと思います。
耳栓があると集中できるという方もおりますが、試験官の注意事項などが聞き取れなくなってしまうため禁止のようです。
色鉛筆や蛍光ペンで論文の大事なキーワードなどを強調させようという方もおりますが、基本的には白黒コピーしたもので試験官は採点しますので無意味です。
「失格」になってしまっては元も子もないので、受験票に記載されたもの以外は使用しないことが無難ということですね。
②試験当日の注意点
○失格だけは絶対に避けよう
回答用紙に「氏名」「受験番号」「選択科目」などの記入を忘れると採点もしてくれません。
試験開始すぐに記入してしまいましょう。
ただ選択問題の「選択番号」は、問題文を読んでから決めるのが普通であり、その部分だけ空欄にして「氏名」などを先に記入してしまうため、「選択番号」欄を忘れがちです。
試験最後にも再確認するのを忘れないでください。
○選択Ⅲは復元できるよう問題用紙の余白などを利用して、記述内容のメモを残してしっかり持ち帰りましょう。
(試験終盤は腕などが疲れてメモをとるのも一苦労です。ですが、そこでの一踏ん張りが後に功を奏します)
※詳細は後日改めて書きます。
○最後まであきらめず、粘って粘ってあがきましょう。その最後の努力が実るかもしれません。
③試験後
○選択Ⅲ論文の復元をしましょう。
時間が経つとどんどん忘れてしまいます。
早めに取り掛かりましょう。
思うように記述できなかったとしても何が起こるかわかりません。
自分勝手な思い込みで復元を怠らないでください。
最後まであきらめない受験生が合格に近づくと私は信じています。
頑張ってください!