スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門 道路科目を中心に情報を提供しています

【令和元年度 技術士第二次試験問題 建設部門 道路科目 Ⅱ-1-2】について考える【模範解答イメージあり】

〇問題文

平成30年3月の道路法改正により創設された,重要物流道路制度の目的を説明せよ。また,重要物流道路制度の概要について述べよ。

 

〇問題文把握

まずはしっかり問題文を読み込み、何を何個解答しなくてはいけないのかを把握しましょう。

今回の場合は

①目的 (個数指定なし)

②概要 (個数指定なし)

の項目が2つとなります。

単純に「重要物流道路制度」の知識を知っているかどうかの問題です。

「目的」「概要」をそれなりに記述できれば合格点はもらえるでしょう。

 

論文構成としては

 

1.目的

〇〇

2.概要

〇〇

 

のような構成が一般的となります。

アンダーラインの有無や1ではなく①や(1)、(a)のような表記でも問題ないでしょう。

 

〇記述例

(参考資料:国土交通省HP)

 

1.目的

平常時・災害時を問わず、安定的かつ安全・円滑に利用可能な道路網を確保すること。

 

(背景も記述するならば)

 平常時、トラックドライバーの高齢化が進行し、人口減少・少子高齢化に伴い深刻なドライバー不足が顕在化している。また、特車通行許可が必要な国際海上コンテナ車(40ft背高)の台数が5年間で約1.5倍に増加している。

 災害時、緊急輸送道路で通行止めが発生し、また、災害時に道路について不安がある・やや不安があると回答した一般の方は5割以上もいる。

 上記背景より、平常時・災害時を問わず、安定的かつ安全・円滑に利用可能な道路網を確保することが重要物流道路制度の目的である。

 

2.概要

広範で複雑な現在のネットワークや拠点の絞り込みを行い、基幹となるネットワークを計画路線も含め構築するため、高規格幹線道路地域高規格道路直轄国道等を軸にして、拠点にシンプルに接続する道路を重要物流道路として指定。また、重要物流道路の脆弱区間に対する代替路や災害時の物流拠点への補完路を代替・補完路として設定。

指定された道路の機能強化・重点支援の代表例を以下に挙げる。

①トラックの大型化に対応した道路構造の強化

国際海上コンテナ車(40ft背高)に対応する道路の構造基準、特車許可が不要な車両の基準を引上げ、道路構造上支障のない重要物流道路区間内の国際海上コンテナ車の走行は特車許可手続きを不要とした。

②災害時の道路の啓開・復旧の迅速化(地方管理道路の災害復旧等代行制度の創設)

 補助国道、地方道において災害が発生した直後の道路啓開に対する対象範囲を拡大。重要物流道路(代替・補完路含む)に指定された補助国道、地方道であるならば、国が代行して道路啓開を行うことが可能となった。また、地方道の災害復旧においても同様に対象範囲を拡大。指定されているならば、国が代行して災害復旧を行うことが可能となった。

③民間直結スマートICに係る無利子貸付制度の創設

高速道路から民間の物流施設等に直結するスマートICの整備に係る無利子貸付制度を創設した。

 

以上

 

※文字数制限は無視しています。

 

〇補足

1番大事なことは問題文をしっかり読み込み、聞かれていることを的確に把握することです。出題者の題意からズレてしまっては、どんなに立派な知識を論じても点数につながりません。問題文を理解するのに時間を使うことも重要です。