骨子案の概要を簡単に紹介。
(詳細は自分で調べてください。それが確実な知識へと変わります)
骨子案は他にもたくさんありますので、あくまでも参考程度に。
【水災害関連】(令和元年度 台風19号の話題などに対応)
課題(問題)抽出
①ハード設備だけでの対応には限界
②災害弱者(高齢者など)の被害が多い
③のり面崩壊で避難路が通行止めになる
課題分析(背景、要因、原因)
①近年、異常気象に伴う想定以上の豪雨・出水でインフラ能力を超過した災害が発生 甚大な被害が起きている
②災害情報が届かない 避難方法(場所、手順)がわからない 防災意識低下
③想定以上の豪雨 のり面施設老朽化 点検不足
解決策
①a)粘り強い構造のハード整備+多重防御 b)ソフト対策強化
②a)登録型のプッシュ型情報配信システム b)タイムライン(防災行動計画)作成 c)防災意識啓発
③a)のり面防災施設整備 b)避難路の代替路整備 c)点検強化
新たに生じるリスク
①整備コスト不足、周知不足だと効果が発揮しない
②存在や使い方を知らないと無意味
③整備・点検コスト不足
リスク対策
①リスクアセスメントで優先順位決定、積極的な情報発信
②まるごとまちごとハザードマップ活用、マイ・タイムライン作成、NPOなどの協力で啓発強化活動
③リスクアセスメントで優先順位決定、国の支援
これらの情報をベースに、ご自身なりのオリジナルの骨子を完成させてください。
単純にこれを丸暗記しても試験本番では対応できません。
以上、参考になったのであれば幸いです。