骨子案の概要を簡単に紹介。
(詳細は自分で調べてください。それが知識へと変わります)
骨子案は他にもたくさんありますので、あくまでも参考程度に。
【生産性革命関連(その2)】
<インフラの整備・管理・機能や産業の高度化>
課題(問題)抽出
①高齢化・担い手不足に対応
②中小企業における建設現場のICT推進
③インフラの老朽化が進む中、維持管理・更新費用の増大
④トラック輸送の生産性を向上
⑤生活道路等における死傷事故を効率的に減らしたい
⑥建設業入職者数を増やし生産性を向上させたい
課題分析(背景、要因、原因)
①インフラ整備や管理の生産性低い
②中小企業には費用負担が大きい、人材がいない
③事後保全
④深刻なトラックドライバー不足の進行 高齢化 渋滞発生で時間ロス
⑤数が多く、速度超過や急ブレーキの発生等の潜在的な危険箇所を特定するのが困難
⑥能力に応じた評価や処遇ができていない 主任技術者不足
解決策
①i-Constructionの推進
②a)国支援による導入 b)研修の充実 c)積算基準の改善 d)補助金や税制優遇措置 e)簡易型ICT 活用工事
③a)予防保全への転換 b)新技術の現場への導入による効率化 c)多様な分野の技術 d)民間のノウハウを活用
④a)ダブル連結トラックによる省人化 b)道路ネットワークの機能強化 c)ピンポイント渋滞対策
⑤ビッグデータを活用した交通安全対策
⑥a)建設キャリアアップシステムの活用 b)技術者配置の合理化
新たに生じるリスク
①地域の建設現場へ浸透しない 要領、基準類がしっかり整備されていない
②行政主導の限界
③④⑤コスト増大 ノウハウ不足
⑥小規模事業に対応していない 元請主任技術者の負担が増大し品質悪化
リスク対策
①i-Constructionサポート事務所 国による先導的な取組
②i-Constructionコンソーシアム
③④⑤国支援 選択と集中 民間活力活用 新技術導入促進
⑥官民連携 特定工事に限定
以上、参考になったのであれば幸いです。