骨子案の概要を簡単に紹介。
(詳細は自分で調べてください。それが知識へと変わります)
骨子案は他にもたくさんありますので、あくまでも参考程度に。
【大規模地震】
課題(問題)抽出
①ハード設備だけでの対応には限界
②災害弱者(高齢者など)の被害が多い
③避難路、緊急輸送道路が通行止めで通れない
④災害発生後における渋滞発生と対策の遅れ
⑤被災状況把握の遅れと通行止めの長期化
課題分析(背景、要因、原因)
①想定以上の津波が発生 ハード整備のみで防げると過信
②災害情報が届かない 避難方法(場所、手順)がわからない 防災意識低下
③橋梁の落橋・倒壊、法面崩壊などによる通行止め発生 電柱倒壊 暫定2車線区間が多い 踏切遮断 道路区域外での災害が影響
④地震被害による通行規制・交通集中が発生
⑤停電などのエネルギー障害発生
解決策
①a)粘り強い構造のハード整備+多重防御 b)ソフト対策強化 c)高盛土道路
②a)登録型のプッシュ型情報配信システム b)タイムライン(防災行動計画)作成 c)防災意識啓発
③a)耐震補強加速化 b)代替路整備 c)無電柱化 d)4車線化 e)踏切立体化 f)非常時における柔軟な車線運用のメニュー化と共有 g)災害に配慮した道路構造令等の見直し h)沿道リスクアセスメント制度
④発災後の統括的交通マネジメント実施体制制度化
⑤道の駅の非常用発電機活用
新たに生じるリスク
①③⑤整備コスト不足 周知不足だと効果が発揮しない
②存在や使い方を知らないと無意味
④ノウハウ不足
リスク対策
①③⑤リスクアセスメントで優先順位決定 周知活動強化
②まるごとまちごとハザードマップ活用 マイ・タイムライン作成 NPOなどの協力で啓発強化活動
④官民連携
以上、参考になったのであれば幸いです。