スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。試験本番まで時間が少ないため通常より安く添削指導しています

【令和3年度 技術士第二次試験問題 建設部門 必須科目 Ⅰ-2】について考える。【模範解答イメージあり】

〇問題文

 近年、災害が激甚化・頻発化し、特に、梅雨や台風時期の風水害(降雨、強風、高潮、波浪による災害)が毎年のように発生しており、全国各地の陸海域で、土木施設、交通施設や住民の生活基盤に甚大な被害をもたらしている。こうした状況の下、国民の命と暮らし、経済活動を守るためには、これまで以上に、新たな取組を加えた幅広い対策を行うことが急務となっている。

(1)災害が激甚化・頻発化する中で、風水害による被害を、新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するために、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対応策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

 

 

〇問題文把握

まずはしっかり問題文を読み込み、背景・現況などを把握しましょう。

背景:近年、災害が激甚化・頻発化し、風水害が毎年のように発生しており、甚大な被害をもたらしている

目標:国民の命と暮らし、経済活動を守る

今後:これまで以上に、新たな取組を加えた幅広い対策を行うことが急務

立場:技術者(細かい設定なし)

という情報が問題文から読み取れます。

「風水害」の話題なので、地震災害の話題はNGであること、「水害」だけでなく、「風(強風)」の話題も含める必要がありそうです。

また、「新たな取組」なので、最近の話題に沿った内容が求められます。

 

(1)の問題文では、

「多面的な観点から3つの課題を抽出」となっていますので、課題は3つ限定です。

また、「それぞれの観点を明記したうえで」となっていますので、それぞれの観点をはっきり記述する必要もあります。

「〇〇の観点で・・・」

というような文面が必要になっています。

 

この問題文(1)の「新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するために」の部分は、「課題」を説明している文章なのか、「解決策」を説明している文章なのか、どちらなのか混乱するところであり、解釈が難しいところです。

解釈①:新たな取組を行ったとき(行ったあと)に発生する課題を抽出するのか

解釈②:新たな取組(解決策)を行うにあたって、今現在分析できる課題を抽出するのか

の2つに解釈が分かれるところです。

問題文前文では「これまで以上に、新たな取組を加えた幅広い対策を行うことが急務となっている」となっていますので、新たな取組はまだ実行していないことがわかります。

ということは、これから実行するにあたっての課題を抽出するのが自然な流れになるので、解釈②になると私は考えています。

問題文前文が「新たな取組を加えた幅広い対策を行ってきたところである。」という文章であれば、解釈①の流れが自然になるのでしょう。

以上より、解釈②の「新たな取組を行うにあたって、今現在分析できる課題を抽出」という方向で話を進めていきます。

 

(1)の課題を考えるとき、思いつく解決策を先に列挙しておくと展開が楽になります

災害関係の場合は「国土交通白書」にヒントが書かれていることが多いので、令和3年度版の国土交通白書を確認します。

第Ⅰ部 第2章 第2節(P45~)に近年顕在化した課題が3つ書かれています。

 

(1)気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化の懸念

(2)災害リスクの高い地域への人口・機能の集中

(3)高齢単身世帯の増加による防災力の低下

 

・令和2年7月豪雨により顕在化した課題

(1)高齢者福祉施設における避難確保

(2)新たな道路災害リスク

 

・防災に関する国民意識

 

上記が課題・解決策の候補となりそうですが、白書にはまだ続きがあります。

第Ⅰ部 第3章 第1節(P91)の(1)政府全体の取組みには「政府としては、防災・減災、国土強靭化への取組みを加速させ、災害に屈しない強靭な国土づくりを進めるため、2020年12月に「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を閣議決定した」と書いてあります。

 

「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の説明として、

・激甚化する風水害や切迫する大規模地震等への対策

・予防保全型インフラメンテナンスへの転換に向けた老朽化対策

・国土強靱化に関する施策を効率的に進めるためのデジタル化等の推進

の3つの解決策の方向性と、総合的な防災・減災対策として

・流域治水の推進

・防災・減災のためのすまい方や土地利用の推進

・交通・物流の機能確保

・港湾における総合的な津波対策

・安全・安心な避難

・インフラ老朽化対策

・地域防災力の強化

・新技術の活用による防災・減災対策の高度化・迅速化

・わかりやすい情報発信

・令和2年7月豪雨の教訓を踏まえた対策

が記載されています。

 

と色々なパターンが考えられますが、今回は令和2年12月11日に記者発表された「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策 概要」の資料をもとに進めるパターンで話を続けていきます。

下記の報道発表資料が参考になります。

https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000254.html

 

【解決策の方向性の候補】として、資料をもとに挙げていくと

①激甚化する風水害や切迫する大規模地震等への対策

②予防保全型インフラメンテナンスへの転換に向けた老朽化対策

③国土強靭化に関する施策を効率的に進めるためのデジタル化等の推進

 

【解決策候補】も同様に、資料をもとに挙げていくと

1.命を守るための事前防災の加速化・深化 → ①に対応

2.防災体制の整備の加速化・深化 → ①に対応

3.避難支援の加速化・深化 → ①に対応

4.強靱なネットワーク整備の加速化・深化 → ①に対応

5.身近なインフラの強化の加速化・深化 → ①に対応

6.予防保全への転換による老朽化対策の加速 → ②に対応

7.DXの活用の加速化・深化 → ③に対応

8.災害関連情報の高度化の加速化・深化 → ③に対応

 

【解決策候補】から【課題】を考えると

課題①:防災インフラ等の強化

課題②:インフラ老朽化対策

課題③:デジタル化・高度化

と整理できそうです。

 

上記から【課題】【解決策】を整理すると

・(防災・減災の観点) 課題が「防災インフラ等の強化」 → 解決策は1,2,3,4,5 

・(メンテナンスの観点) 課題が「インフラ老朽化対策」 → 解決策は6  

・(効率化の観点) 課題が「デジタル化・高度化」 → 解決策は7、8 

という整理になるかと思います。(観点は適当に決めています。この話題の場合、ヒト、モノ、カネ、安全、環境などの観点で論じるのは困難です。)

 

(1)の問題文は「多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」なので、

①防災・減災の観点から防災インフラ等の強化を推進することが課題 

②メンテナンスの観点からインフラ老朽化対策を推進することが課題

③効率化の観点から施策のデジタル化・情報の高度化を推進することが課題

 

の3つの課題を抽出し、各々を分析(背景・現況・問題発生要因・制約要因など)することで記述できるかと思います。

 

(2)の問題文は「抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ」になっていますが、解決策が多いのは課題①であり、資料のメインとなっているのは「流域治水対策」になっています。

「流域治水対策」は課題①の解決策でもあるので、最も重要としなければならないものは課題①にするのが無難と考えてよいかと思います。

 

(3)の問題文は「すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対応策について、専門技術を踏まえた考えを示せ」となっています。

「すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスク」という表現は昨年と微妙に違いますが、基本は同じと考えて問題なさそうです。

ただ、「共通」という表現ではなくなったので、少し選択肢が広がった印象があります。

 

すべての解決策から新たに生じうるリスクを考えてみます。

新たに生じうるリスク候補は「費用(コスト)関連」「人材不足関連」「ノウハウ関連」などが考えられますが、解決策に合わせて考えなくてはいけません。

また、専門技術を踏まえた話題にする必要がありますので、道路専門技術に関するキーワードも含めることになりそうです。

本来はリスクも対策も専門技術に関する話題が理想ですが、うまく思いつかない場合は対策だけでも専門技術に関する話題を取り入れましょう。

 

リスクが「費用(コスト)関連」 → 対策は「国支援」「民間資金活用」「選択と集中で対象を絞る」など

リスクが「人材不足関連」 → 対策は「ナレッジマネジメント活用」「生産性向上」「民間コンサル支援」など

リスクが「ノウハウ関連」 → 対策は「国支援」「民間コンサル支援」「社会実験」「試行運用」など

リスクが「時間関連」 → 対策は「積極的な国主導によるスピードアップ」など

など色々なパターンを準備しておきましょう。

(以下に示す記述例は別パターンで攻めてみます。)

この部分はあらかじめ知識の引き出しを増やしておき、試験本番、臨機応変に対応すべきところだと思います。

 

(4)の問題文は「技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ」となっています。

これは平成23年に改訂された「技術士倫理綱領の解説」を引用するのが一般的です。

念のためリンク先は

https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_25_3.pdf

 

技術者としての倫理の観点については、

(公衆の利益の優先)技術士は公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮する。

社会の持続性の観点については、

(持続可能性の確保)技術士は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会に持続性の確保に努める。

 

に書かれている内容と論文全体の内容に沿って記述できれば合格点はもらえるでしょう。

 

以上が問題文を把握し、記述するまでの頭の中の状態です。

 

 

〇記述例

実際の記述例を簡単に記載します。

合格論文ではなく論文イメージであり、たくさんある例の1つです。詳細はご自身で調べ考え、第三者に見てもらうことで上達します。あくまでも参考資料であり、これを暗記して対応しようとしても合格はできません

 

1.課題

(1)防災インフラ等の強化

 我が国は災害が起こりやすい国土であることに加え、近年、風水害による甚大な被害が頻発化している。このような状況を見据え、降雨、強風、高潮、波浪等による人命・財産の被害の防止・最小化が求められている。そのため、気候変動による風水害リスクの増大に対応する防災インフラ等の整備を進めるとともに、災害に際し、交通ネットワーク・ライフラインを維持し、迅速な復旧復興と国民経済・生活を支える必要がある。

 したがって、防災・減災の観点から、国民の命と暮らし、経済活動を守るため、防災インフラ等の強化を推進することが課題である。

(2)インフラ老朽化対策

 風水害による甚大な被害を防止又は軽減するためには、既存インフラの機能を維持することは重要である。しかし、高度成長期以降に集中的に整備されたインフラが、今後一斉に老朽化する見込みであり、機能不全に陥ることが予想される。そのため、インフラが将来にわたって適切に機能を発揮できるように、維持管理・更新に係るトータルコストの縮減及びインフラメンテナンスの高度化・効率化等が必要である。

 したがって、メンテナンスの観点から、国民の命と暮らし、経済活動を守るため、インフラ老朽化対策を推進することが課題である。

(3)デジタル化・情報の高度化

 自然災害はいつどこで発生するかわからないことを鑑みると、風水害に対する施策は迅速に進めることが重要である。施策をより効率的に進めるためには、近年急速に開発が進むデジタル技術の活用を推進するとともに、災害関連情報の予測、収集・集積・伝達の高度化を図る必要がある。

 したがって、効率化の観点から、国民の命と暮らし、経済活動を守るため、施策のデジタル化・情報の高度化を推進することが課題である。

 

2.解決策

 上記課題のうち最も重要と考える課題は「(1)防災インフラ等の強化」である。なぜなら・・・(理由を記述)。以下にその解決策を示す。

(1)命を守るための事前防災の加速化・深化

 防災インフラ等の強化を推進するための解決策の1つとして挙げられることは、命を守るための事前防災の加速化・深化である。なぜなら、事前防災を加速化・深化することで、風水害による被害を防止・軽減することができ、国民の命と暮らし、経済活動を守ることができるからである。

 具体的には、流域治水対策を推進する。治水計画を気候変動による降雨量の増加などを考慮したものに見直し、集水域と河川区域のみならず、氾濫域も含めて一つの流域として捉え、地域の特性に応じ、①氾濫をできるだけ防ぐ、減らす対策、②被害対象を減少させるための対策、③被害の軽減、早期復旧・復興のための対策をハード・ソフト一体で多層的に進める。また、グリーンインフラを活用した防災・減災対策も推進する。防災・減災等に資するグリーンインフラの社会的な普及、技術に関する調査・研究等を推進するとともに、雨水の貯留浸透機能等の高いグリーンインフラの創出・保全等災害の低減に資する取組を支援する。

 

(2)防災体制の整備の加速化・深化

 防災インフラ等の強化を推進するための解決策の1つとして挙げられることは、防災体制の整備の加速化・深化である。なぜなら、防災体制の整備を加速化・深化することで・・・(理由を説明)。

 具体的には、国土地理院施設の耐災害性強化対策・・・(具体的内容)。また、・・・

(3)避難支援の加速化・深化

 防災インフラ等の強化を推進するための解決策の1つとして挙げられることは、避難支援の加速化・深化である。なぜなら、避難支援を加速化・深化することで・・・(理由を説明)。

 具体的には、防災公園の機能確保に関する対策・・・(具体的内容)。また、・・・

(4)強靱なネットワーク整備の加速化・深化

 防災インフラ等の強化を推進するための解決策の1つとして挙げられることは、強靱なネットワーク整備の加速化・深化である。なぜなら、強靱なネットワーク整備を加速化・深化することで・・・(理由を説明)。

 具体的には、高規格道路のミッシングリンク解消及び4車線化、高規格道路と直轄国道とのダブルネットワーク化等による道路ネットワークの機能強化対策・・・(具体的内容)。また、・・・

(5)身近なインフラの強化の加速化・深化

 防災インフラ等の強化を推進するための解決策の1つとして挙げられることは、身近なインフラの強化の加速化・深化である。なぜなら、身近なインフラの強化を加速化・深化することで・・・(理由を説明)。

 具体的には、地下鉄、地下駅、電源設備等の浸水対策・・・(具体的内容)。また、・・・

 

※5つも解決策は記述できないかと思います。また、具体的内容は資料を熟読してください。

 

3.リスクと対応策

(1)リスク

 すべての解決策を実行することで、激甚化・頻発化した風水害による被害を防止・軽減することが期待できるが、対象となる地域、施設などの数が膨大なため、すべてを実行するまでには多くの時間を要し、対策を終える前に甚大な被害を受けてしまうリスクがある。

(2)リスクへの対応策

 対応策としては、リスクアセスメントが考えられる。風水害の規模と発生する可能性の度合を組み合わせてリスクを見積り、そのリスクの大きさに基づいて優先順位を決め、順次進めていく。

 

4.要件、留意点

(1)技術者倫理の観点

 必要となる要件は、公衆の安全、健康及び福利を最優先することである。留意点としては、防災インフラ整備等を優先することで公衆の安全を脅かすことがないように、監視システムなどを強化し、常に最善の提案を行う。

(2)社会持続性の観点

 必要となる要件は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会の持続可能性の確保に努めることである。留意点は、防災インフラ等を整備することで地球環境に影響がないか十分に検討し、影響を最小化するよう努める。

 

以上

 

〇まとめ

 ざっとまとめてみましたが、これが「正解」というわけではありません論文イメージだと思ってください。他にもっとよい論理展開があるかと思いますので、多くの情報を集め、多くの意見に耳を傾けることによって、更なるレベルアップに努めてください。

 

※最後まで読んでいただきありがとうございます。