スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。試験本番まで時間が少ないため通常より安く添削指導しています

【A評価論文 令和3年度 道路科目 Ⅱ-2-1 その2】

筆記試験合格者【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。

受験生の方はぜひ参考にしてください。

 

 

(1)調査、検討すべき事項

(1)-1調査事項

・道路諸元の調査(幅員構成等)

・交通量調査(自動車、自転車、歩行者)

・抜け道利用車両の有無、自動車の速度。

・支障となる電柱の有無。

(1)-2検討事項

・自動車の速度抑制の方法を検討する。

・抜け道利用自動車の制限の検討。

・自動車、歩行者、自転車の通行分離方法の検討。

・ゾーン30の採用の検討。

(2)業務を進める手順及び留意点と工夫点

(2)-1調査、分析 

・上記(1)調査事項を踏まえた、分析を行う。

(2)-2計画・検討

・緊急交通安全対策の基本計画をたて検討を行う。

・抜け道利用車両対策として、ライジンボラートの採用の検討など工夫を行う。

・自動車の速度抑制のために、ハンプ、シケイン、狭さく部の設置等の工夫を行う。

・警察と協議の上、ゾーン30の採用や抜け道利用車両の通行制限等の実施の検討に留意する。

・歩行者の安全確保対策として、カラー舗装により明確に歩道を分離して、自動車、自転車が進入しないように留意する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

(2)-3設計

・上記、計画・検討結果により詳細設計を行う。

・工事実施時の施工計画を作成する。

・地元住民に対して地元説明会を開催する。3D図面等の利用で、わかりやすく説明するよう工夫を行う。

(2)-4工事実施

・適正な入札により施工業者を決定する。工事の実施工程作成後に、関係者に対して工事中の通行規制等の説明を行う。

(3)関係者等との調整方策

(3)-1警察

 交通管理者の警察で実施するゾーン30や横断歩道の設置等に関して協議を行う。図面や文書を作成の上綿密な協議・調整が必要である。

(3)-2地元住民

 3D図面等により工事内容をわかりやすく説明する。また、工事中の通行規制や騒音の発生について説明実施し理解を得る。

(3)-3幼稚園・学校等

 3D図面や文書によりわかりやすく説明を行う。工事期間中の通学方法について説明を行う。

(3)-4道路占用者

 通行に支障のある電柱が存在する場合は移設の協議を行う。図面や文書を用いて伝える。

(3)-5道路利用者 事前予告看板等で周知する。 

 

 

※コメント

Ⅱ-2は箇条書きで記述すると読みやすいのでお勧めです。

問題文で求められている内容もしっかり記述されています。

危なげなくA評価がもらえたかと思います。