筆記試験合格者【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。
受験生の方はぜひ参考にしてください。
(1)調査、検討すべき事項
(1)-1調査事項
・道路諸元の調査(幅員構成等)
・交通量調査(自動車、自転車、歩行者)
・抜け道利用車両の有無、自動車の速度。
・支障となる電柱の有無。
(1)-2検討事項
・自動車の速度抑制の方法を検討する。
・抜け道利用自動車の制限の検討。
・自動車、歩行者、自転車の通行分離方法の検討。
・ゾーン30の採用の検討。
(2)業務を進める手順及び留意点と工夫点
(2)-1調査、分析
・上記(1)調査事項を踏まえた、分析を行う。
(2)-2計画・検討
・緊急交通安全対策の基本計画をたて検討を行う。
・抜け道利用車両対策として、ライジングボラートの採用の検討など工夫を行う。
・自動車の速度抑制のために、ハンプ、シケイン、狭さく部の設置等の工夫を行う。
・警察と協議の上、ゾーン30の採用や抜け道利用車両の通行制限等の実施の検討に留意する。
・歩行者の安全確保対策として、カラー舗装により明確に歩道を分離して、自動車、自転車が進入しないように留意する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)-3設計
・上記、計画・検討結果により詳細設計を行う。
・工事実施時の施工計画を作成する。
・地元住民に対して地元説明会を開催する。3D図面等の利用で、わかりやすく説明するよう工夫を行う。
(2)-4工事実施
・適正な入札により施工業者を決定する。工事の実施工程作成後に、関係者に対して工事中の通行規制等の説明を行う。
(3)関係者等との調整方策
(3)-1警察
交通管理者の警察で実施するゾーン30や横断歩道の設置等に関して協議を行う。図面や文書を作成の上綿密な協議・調整が必要である。
(3)-2地元住民
3D図面等により工事内容をわかりやすく説明する。また、工事中の通行規制や騒音の発生について説明実施し理解を得る。
(3)-3幼稚園・学校等
3D図面や文書によりわかりやすく説明を行う。工事期間中の通学方法について説明を行う。
(3)-4道路占用者
通行に支障のある電柱が存在する場合は移設の協議を行う。図面や文書を用いて伝える。
(3)-5道路利用者 事前予告看板等で周知する。
※コメント
Ⅱ-2は箇条書きで記述すると読みやすいのでお勧めです。
問題文で求められている内容もしっかり記述されています。
危なげなくA評価がもらえたかと思います。