スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。筆記試験対策も行っています。

【A評価論文 令和3年度 道路科目 Ⅲ-1 その1】

筆記試験合格者【Nさま】からA評価論文をご提供していただきました。

受験生の方はぜひ参考にしてください。

 

 

1.大雪時の大規模な車両滞留を防止するための課題

(1)ドライバーへの呼びかけ・協力の要請

 短期間の集中的な大雪時に大規模な車両の停滞が繰り返し発生し、解消までに数日間を要するケースもあった。このため、国民一人一人が降雪状況に応じて道路の利用を控える等、国民が通行止めの必要性を理解し、道路の抑制にと努める必要がある。

 したがって、道路の利用抑制の観点から、ドライバーへの呼びかけ・協力を要請することが課題である。

(2)関係機関の連携の強化

 大雪時の対応について、国、地方公共団体、道路管理者、警察、消防、自衛隊等の関係機関が果たす役割を明確にし、連携を強化する必要がある。特に短期間の集中的な大雪時の対応について、通行止めや滞留者の救出活動等の実効性を高めるため、合同での訓練や情報収集を連携して行い、道路利用者に適切に周知できるよう情報の発信方法等を工夫する必要がある。

 したがって、危機意識共有の観点から、関係機関の連携を強化することが課題である。

(3)道路管理者等の取組の強化

 気候変動の影響により、積雪深さが過去最高を更新するなど、短期間の集中的な大雪が局所的に発生している。道路は物流を安定的に輸送し、人々が生活を送る上で欠かせない重要なインフラであり、常に機能する必要がある。しかし、交通の確保を優先し、通行止

--------------------------------------------------------------------------------------------------

めをちゅう躇した結果、大規模な車両滞留を引き起こした事例もある。

 したがって、安全・安心な通行を確保する観点から、道路管理者等の取組を強化することが課題である。

2.解決策

 上記課題のうち最も重要と考える課題は、「(3)道路管理者等の取組の強化」である。なぜなら、人命を最優先し、大規模な車両滞留を徹底的に回避する必要が重要だからである。以下にその解決策を示す。

(1)ソフト対策の実施

 道路管理者等の取組を強化するためには、ソフト対策を実施することが解決策の一つである。なぜなら、多様な主体と早期に連携することで、効果の高い対策を実施できるからである。

 具体的には、段階的な行動計画を示すタイムラインの作成や地域における除雪体制の強化、除雪作業を担う建設会社の確保、タイヤチェーン装着の徹底、出控え等の要請等大雪時の行動変容等である。

(2)ハード対策の実施

 道路管理者等の取組を強化するためには、ハード対策を実施することが解決策の一つである。なぜなら、災害時の救急活動や物資の輸送等を途切れさせてはいけないからである。

 具体的には、高速道路や主要国道の4車線化や渋滞の起点となりやすい交差点へのカメラの増設、ロード

--------------------------------------------------------------------------------------------------

ヒーティング等の消融雪設備の整備、Uターン路の整備、路外への救助場所の整備等である。

(3)新技術の活用

 道路管理者等の取組を強化するためには、新技術を活用することが解決策の一つである。なぜなら、限られた人員で効率的に作業を行う必要があるからである。 

 具体的にはAIを活用した交通障害の自動検知システムの開発、タイヤチェックの導入、気象予測技術の向上、衛星データ活用の除雪車の自動運転化等である。

3.解決策を実行しても新たに生じうるリスクと対策

 上記解決策を実行しても新たに生じうるリスクは、ノウハウ不足である。なぜなら、大雪の定義は地域によって異なるため、大規模な車両滞留を引き起こす大雪は、全国のどの雪国でも発生する可能性があるからである。

 上記リスクの対策として、地域の特性に応じた対策を実施することである。なぜなら、雪の降り方や道路状況は地域毎に異なるため、具体的かつ効果的な実行計画を策定できるからである。

 具体的には、多様な専門分野の有識者で構成された検討会の実施や道路利用者からの意見聴取等である。この地域特性を踏まえた取組は、他の地域へも水平展開し、情報共有することが重要である。

 

 

※コメント

課題、解決策、リスク対策が明確に記述されていますし、非常に読みやすい論文に仕上がっています。

問題文が求めている内容を適格に把握し記述しているのがわかります。

全体としては危なげなくA評価を取れた論文でしょう。