「ズバリ予想!」と書きましたが・・・
ピタリ当たれば誰も苦労はしないですよね。
ですが、ピタリとは当たらなくても、ある程度範囲を絞ることで合格は十分可能です。
(※当たるかどうかは自己責任であり、予想問題を確約するものではありませんのでご注意を。当然ですが・・・)
「令和6年度 技術士第二次試験問題 建設部門(道路科目)」を受験するにあたって、私が受験するなら最低限押さえておくこと(キーワード)を簡単に書きます。
(私の受講生には、これらキーワードを基に予想問題を提供、論文作成訓練中です。受講生に不利益とならないようキーワード(テーマ)のみ公表し、受講生に配慮した内容になっていますので、その辺はご容赦願います。)
【道路科目 出題予想キーワード(テーマ)】
1.必須問題Ⅰ(建設部門)
①地域公共交通
②DX
③GX
④2024年問題
⑤災害
2.選択科目Ⅱ(道路科目)
【Ⅱ-1】【Ⅱ-2】※Ⅱ-2は出題範囲が広く予想が困難なためⅡ-1と同じ扱いにします。
①道路構造令
②道路橋
③踏切
④道の駅
⑤DX
⑥舗装マネジメント
⑦豪雪地帯
⑧高速道路料金
⑨詳細調査・修繕設計便覧
⑩ICT舗装
⑪軟弱地盤対策
⑫道路土工構造物
⑬生活道路
⑭渋滞
⑮BRT
⑯電気自動車
⑰電動キックボード
3.選択科目Ⅲ(道路科目)
※必須問題Ⅰと共通(類似)する部分もありますが、こちらで出題された場合は「道路」に特化した内容が求められます。
①GX
②ネットワーク
③2024年問題
④メンテナンス
⑤災害
⑥無電柱化
⑦自転車
ざっと書きましたが、これらキーワード(テーマ)の意味が全くわからないのであれば、少し整理しておくことをお勧めします。他にもあやしいキーワードはありますが、時間に限りもありますので、私個人として最低限押さえておきたいものだけ列挙しています。これらが理解できたからといって満足してはいけません。想定外の問題が出る試験なので、これで十分ということはまずありません。プラスαの学習が必要になります。
受験生の皆さん、ファイトです!