口頭試験 本番当日の流れを簡単に説明します。
初めて口頭試験を受ける受験生の参考になれれば幸いです。
(以下は昨年までの状況であって、今年度は違う形式かもしれませんのでご注意願います。)
試験会場ですが、多くの受験者は渋谷フォーラムエイトになるかと思います。
フォーラムエイトの建物の中に入ると手前と奥にエレベーターが見えます。
どちらでも良いのでエレベーターに乗り、7階で降りてください。
たぶん、エレベーターの前に女性が立っていると思います。
「技術士試験の方ですか?受付はこちらです」
と声をかけて、受付に案内してくれます。
受付は廊下の一角にテーブルが置いてあり、そこに女性が2人座っています。
「合格通知書を見せてください」
と言われるので差し出すと、受験番号を確認し、会場案内図(注意事項も記載)に自分の試験室や試験時間、控え室が書いてあるシール(受験生一人ひとり内容が違うのでシールで対応)を貼って渡してくれます。
そして、控え室のある6階のオリオンホールへ行くように指示されます。(控え室待機は強制ではありません)
階段を1つ下りればいいだけなので簡単なのですが、オリオンホール(控え室)は奥のほうなので、緊張しているとウロウロして辿り着けません。
オリオンホール(控え室)には注意事項などがホワイトボードに記載されている場合があるため、一度は必ず入室することをお勧めします。
ただ、この部屋は緊張などで重苦しい空気がただよっていますので、苦手な方はさっさと退出して、外の喫茶店などで時間を費やしたほうがリラックスできるでしょう。
試験開始前までに確認しておきたいことは、試験室とトイレの場所です。
記憶が定かではないのですが、10階以上?に行けるエレベーターは限られていて、直接行けないエレベーターもありますので、しっかり確認してください。
試験開始時刻5分前までに、試験室前のイスで待機します。
(このとき、室内の声が漏れて聞こえる場合もあります。緊張度が増しますので、イメージトレーニングなどで気を紛らわすと楽になるでしょう)
ルール上、試験後に控え室には戻れないことになっていますので、カバンやコートなども一緒に持ち歩くことになります。
面倒だと思う方は建物外のコインロッカーなどに置いておきます。
前の受験者がいれば、この頃に試験室から退出してきます。
(前の受験者がいなければ突然でびっくりしますが)予定時間がくると試験室のドアが開き、試験官が「○○さんですか?どうぞお入りください」と言われます。
ドアを開け入室すると、奥のほうにテーブルがあり、そこに試験官が2~3名座っています。(ドアを開けて声をかけてくれた試験官は急いでイスに戻ります)
入室する際、入口で受験番号、名前を言うパターンもあります。受付でもらった注意事項、控え室の注意事項に記載されているかもしれませんのでご自身でご確認ください。
通常ならテーブルの2~3m前にはイスが2つ置かれ、1つは自分が座るもの、もう一つは荷物を置く用であり、90度横向きに置かれています。
イスのほうに向かい横に立つと、試験官から「荷物を横のイスに置いてください。受験番号と名前をお願いします」と言われるので(すでに受験番号、名前を言っている場合は2回も確認しないかと思います)
「受験番号○○の○○です。よろしくお願いします」と答え一礼すると、試験官が「お座りください」と言いますので、「ありがとうございます」「失礼します」と言って着席します。
そして運命の口頭試験が始まります。
試験室内は時計、ホワイトボードの有無が様々です。
終了時間がくると(試験官が満足または不合格の見切りをつけると)
「それでは以上で終わります。お疲れ様でした」と言うので
立ち上がり「ありがとうございました」と言って一礼。
荷物を持ってドアに向かい「失礼しました。」でドアを開け退出時に一礼してドアを閉めます。これで自由です。
試験室前には次の受験生がいるかもしれません。
会釈なり軽く声を掛けるのもOKかと思います。
こうして長い時間を費やした試験はあっという間に終わります。
変な疑いをもたれても困るので、さっさとエレベーターで外に出ましょう。
記憶が鮮明なうちに、再現メモ(質問内容とその回答内容)を作成することをお勧めします。
自分の回答内容がおかしくないか他者の意見を聞くこともできますし、今後の自分や他の受験生の参考にもなります。