技術士第二次試験を受験するに当たって、覚えて(理解して)おきたいキーワードとして、今回は令和5年6月2日に閣僚会議で決定した「物流革新に向けた政策パッケージ」について記述します。
試験に出題されやすい話題ですので、しっかり理解しておきましょう。
基本はネット情報などを集約・抜粋したものです。
内容をきちんと理解することにより、どんな問題にも対応できるかと思います。
暗記をするのではなく、理解してこそ論文に活かせるようになります。
このキーワードが知識問題として出題されるわけではありません。
この記載内容を利用して必須科目Ⅰ及び選択科目Ⅲの論文を作成するための基礎知識をインプットするために活用してください。
リンク先は以下のとおりです。物流革新緊急パッケージもあります。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/kettei.html
< 1.具体的な施策>
※課題、解決策候補として確実に把握しておきたい内容です
(1)商慣行の見直し ← 課題候補
① 荷主・物流 事業者間における物流負荷の軽減【農水省、経産省、国交省等】 ← 解決策候補
② 納品期限、物流コスト込み取引価格等の見直し【農水省、経産省、消費者庁】
③ 物流産業における多重下請構造の是正【国交省】
⑤ 担い手の賃金水準向上等に向けた適正運賃収受・価格転嫁円滑化等【国交省、経産省、公取委、農水省、厚労省、消費者庁】
⑥ トラックの「標準的な運賃」制度の拡充・徹底【国交省】
(2)物流の効率化 ← 課題候補
① 即効性のある設備投資の促進【農水省、経産省、国交省】 ← 解決策候補
⑤ 物流拠点の機能強化や物流ネットワークの形成支援【国交省、農水省】
⑦ 労働生産性向上に向けた利用しやすい高速道路料金の実現【国交省】
⑧ 特殊車両通行制度に関する見直し・利便性向上【国交省】
⑨ ダブル連結トラックの導入促進【国交省】
⑩ 貨物集配中の車両に係る駐車規制の見直し【警察庁】
⑪ 地域物流等における共同輸配送の促進【農水省、経産省、国交省、公取委】
⑫ 軽トラック事業の適正運営や安全確保【国交省】
⑬ 女性や若者等の多様な人材の活用・育成【国交省】
(3)荷主・消費者の行動変容 ← 課題候補
① 荷主の経営者層の意識改革・行動変容【農水省、経産省、国交省等】 ← 解決策候補
② 荷主・物流事業者の物流改善の評価・公表【農水省、経産省、国交省等】
③ 消費者の意識改革・行動変容を促す取組み【消費者庁、厚労省、農水省、経産省、国交省、環境省】
④ 再配達率「半減」を含む再配達削減【消費者庁、厚労省、農水省、経産省、国交省、環境省】
⑤ 物流に係る広報の推進【消費者庁、厚労省、農水省、経産省、国交省、環境省】
< 2.施策の効果(2024年度分)>
※リスク対策として利用できそうな内容なので、しっかり目を通しておきましょう。
< 3.今後の進め方 >
※リスク対策として利用できそうな内容なので、しっかり目を通しておきましょう。
(2024年初)
○通常国会での法制化も含めた規制的措置の具体化
(2023年末まで)
○トラック輸送に係る契約内容の見直しに向けた「標準運送約款」「標準的な運賃」の改正等
○再配達「半減」に向けた対策
○2024年度に向けた業界・分野別の自主行動計画の作成・公表
○2030年度に向けた政府の中長期計画の策定・公表
(速やかに実施)
○規制的措置の導入を前提としたガイドラインの作成・公表等
< 物流革新緊急パッケージ >
※重要課題の選定、解決策の具体例として参考になります。必ず目を通しておきましょう。
<論文での活用>
上記をうまく活用できると高評価論文が記述できるかと思います。
必須科目Ⅰ、選択科目Ⅲとして活用できそうです。
出題されるテーマによって使い分けができるよう訓練しておきましょう。
少しでも参考になったのであれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。