骨子案の概要を簡単に紹介。
(詳細は自分で調べてください。それが知識と変わります)
骨子案は他にもたくさんありますので、あくまでも参考程度に。
【ユニバーサルデザイン】(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」)
課題(問題)抽出
①公共交通事業者など施設設置管理者が車椅子の乗車方法などに関し未熟で危険
②車両の優先席を譲らない
③健常者が車椅子使用者用駐車施設や障害者用トイレを使用
④公共交通機関の乗り継ぎが困難
課題分析(背景、要因、原因)
①ハード面のバリアフリー化を進める一方で、使用方法等ソフト面の教育指導が不十分
②高齢者等に対し、声かけが恥ずかしい
③義務・責務がないのでマナー違反する
④交通結節点における接遇を含めた関係者の連携ができていない
解決策
①ソフト対策の取組強化(ソフト基準(スロープ板の適切な操作、明るさの確保等)適合義務の創設)
②市町村、学校教育等と連携して「心のバリアフリー」を推進
③責務等として、優先席、車椅子使用者用駐車施設等の適正な利用の推進
④公共交通機関の乗継円滑化のため、他の公共交通事業者等からのハード・ソフト(旅客支援、情報提供等)の移動等円滑化に関する協議への応諾義務を創設
新たに生じるリスク
①②③④ノウハウ不足、周知不足だと効果がない
リスク対策
①②③④社会実験などで調整・効率化、広報活動強化
これらの情報をベースに、ご自身なりのオリジナルの骨子を完成させてください。
単純にこれを丸暗記しても試験本番では対応できません。
以上、参考になったのであれば幸いです。