スマート技術員(技術士第二次試験受験者を応援)

建設部門(道路科目)を中心に情報提供しています。試験本番まで時間が少ないため通常より安く添削指導しています

【A評価論文 令和4年度 道路科目 Ⅱ-2-1】

【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。

受験生の方はぜひ参考にしてください。

 

(1)調査・検討事項

(1)-1調査事項

・地域特性として周辺土地利用状況、人口、世帯数、商業、アクセス道路等の状況の調査を行う。

・道路の交通量、渋滞状況等を調査する。

・ETC2.0等のプローブデータにより、急ブレーキ、急ハンドル発生箇所の調査を行う。

・交通事故履歴を調査する。

・都市計画マスタープラン等、上位計画を確認する。

(1)-2検討事項

・IC設置位置の検討、併せて高速道路内に新たなSA・PA設置可否の検討を行う。

・ETC2.0による「賢い料金」導入を検討

・着地型観光拠点となる道の駅の建設、または拡張等整備を併せて検討する。

(2)業務を進める手順、留意点、工夫点

(2)-1整備検討協議会の設立

・IC整備検討に当たって、多様な関係者からなる検討協議会を設立する。中立な立場である学識経験者をメンバーに加えるよう留意する。

(2)-2 IC設置検討案作成

・IC設置概略案について複数案作成して検討協議会で検討する。

 交通シミュレーションを実施により、IC設置によるA市への誘導目的を明確に示すように留意する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

・SA・PAを併せて整備するスマートIC案、本線直結型スマートIC案を併せて検討する。

(2)-3 ETC2.0による「賢い料金」導入の検討

・「賢い料金」導入によりA市への一時滞在効果を得ることについて検討する。

(2)-4 設計案の決定

 検討協議会の検討結果により、設計案を決定して詳細設計を行う。BIM/CIMによる3次元データによる図面等作成するよう留意する。

(3)関係者との調整方策

(3)-1検討協議会

・学識経験者、道路管理者、高速道路管理者、市役所担当者、商工会、観光等の多様な関係者の意見を聴取して調整を図る。

・利害関係に中立な立場での調整に留意する。

(3)-2警察

・交通安全の視点で綿密な協議調整を行う必要がある。

・高速道の入口、出口交差部の安全対策に留意した協議・調整が必要である。

(3)-3地元住民

・地元説明会を開催して、計画について説明を行い理解と協力を得る。

・3次元図面を活用して、わかりやすく伝えることに留意し理解度向上を図る。また、HP等に計画公表する等により合意形成を図る必要がある。        

以上

 

※コメント

 

問われている内容をしっかり記述できています。

項目整理も見やすいので読み手にはっきり伝わります。

内容も問題ありませんので、危なげなくA評価がもらえた論文と言えるでしょう。