【Tさま】からA評価論文をご提供していただきました。
受験生の方はぜひ参考にしてください。
(1)調査・検討事項
(1)-1調査事項
・地域特性として周辺土地利用状況、人口、世帯数、商業、アクセス道路等の状況の調査を行う。
・道路の交通量、渋滞状況等を調査する。
・ETC2.0等のプローブデータにより、急ブレーキ、急ハンドル発生箇所の調査を行う。
・交通事故履歴を調査する。
・都市計画マスタープラン等、上位計画を確認する。
(1)-2検討事項
・IC設置位置の検討、併せて高速道路内に新たなSA・PA設置可否の検討を行う。
・ETC2.0による「賢い料金」導入を検討
・着地型観光拠点となる道の駅の建設、または拡張等整備を併せて検討する。
(2)業務を進める手順、留意点、工夫点
(2)-1整備検討協議会の設立
・IC整備検討に当たって、多様な関係者からなる検討協議会を設立する。中立な立場である学識経験者をメンバーに加えるよう留意する。
(2)-2 IC設置検討案作成
・IC設置概略案について複数案作成して検討協議会で検討する。
交通シミュレーションを実施により、IC設置によるA市への誘導目的を明確に示すように留意する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
・SA・PAを併せて整備するスマートIC案、本線直結型スマートIC案を併せて検討する。
(2)-3 ETC2.0による「賢い料金」導入の検討
・「賢い料金」導入によりA市への一時滞在効果を得ることについて検討する。
(2)-4 設計案の決定
検討協議会の検討結果により、設計案を決定して詳細設計を行う。BIM/CIMによる3次元データによる図面等作成するよう留意する。
(3)関係者との調整方策
(3)-1検討協議会
・学識経験者、道路管理者、高速道路管理者、市役所担当者、商工会、観光等の多様な関係者の意見を聴取して調整を図る。
・利害関係に中立な立場での調整に留意する。
(3)-2警察
・交通安全の視点で綿密な協議調整を行う必要がある。
・高速道の入口、出口交差部の安全対策に留意した協議・調整が必要である。
(3)-3地元住民
・地元説明会を開催して、計画について説明を行い理解と協力を得る。
・3次元図面を活用して、わかりやすく伝えることに留意し理解度向上を図る。また、HP等に計画公表する等により合意形成を図る必要がある。
以上
※コメント
問われている内容をしっかり記述できています。
項目整理も見やすいので読み手にはっきり伝わります。
内容も問題ありませんので、危なげなくA評価がもらえた論文と言えるでしょう。